「八重桜」の有名種類、特徴まとめ!

カテゴリ「雑学
2018.11.23

この記事は約 2 分で読めます。

「八重桜」は

「八重桜という桜の一つの品種」

だと思われがちですが、

実は八重咲きになる桜の総称です。

 

その種類は300種以上とされています。

 

今回はそんな「八重桜」の中でも

特に有名な種類を厳選して、

その特徴についてまとめました。

「八重桜」の意味は?

「八重桜」は桜の中でも

「花びらがたくさんある種類」

のことを言います。

 

一般的な桜の花弁が5枚なのに対して、

6~15枚のものを

「半八重咲」

20枚~70枚の咲き方をするものを

「八重咲」

100枚以上の咲き方をするものを

「菊咲」

として区分されています。

 

では、この中の「八重桜」の

ポピュラーな種類について見ていきましょう。

「八重桜」の有名種類、特徴まとめ!

①関山(カンザン)

サトザクラ群の桜で、

日本原産の園芸品種の桜です。

 

花弁は多い場合は50枚を超え、

「八重桜」の中では一般的な種類の桜です。

 

主に街路樹や公園の植木、学校などで

植えられています。

 

桜湯など、塩漬けにされて

飲食に使われることもあります。

 

②普賢象(フゲンゾウ)

こちらもサトザクラ群で、

日本原産の園芸品種の「八重桜」です。

 

花は若いうちは薄紅色をしています。

 

それが徐々に白くなっていき、

最盛期を過ぎると

花の中心部が赤く染まっていく

時期によって顔を変える桜です。

 

ちなみに名前の由来は、

雌しべが普賢菩薩の乗る

「普賢象の鼻に似ている」

ことからこの名前がつけられました。

 

③一葉(イチヨウ)

サトザクラ群で園芸品種の「八重桜」

淡紅色で花弁の内側が白いのが特徴です。

 

花の中心部から葉の形に変化した

雌しべが1,2本突き出ており、

この様子からイチヨウの名前が

つけられました。

 

普賢象と同じような雌しべを

持つイチヨウですが、

普賢象との違いはガクの部分が

ギザギザした鋸刃状に

なっていない点です。

 

また、

普賢象よりも遅く咲くため、

時期の違いからも判断することが出来ます。

 

④鬱金(ウコン)

他の桜と違い、

花の色が薄い淡黄色なのが特徴です。

 

数百とある桜の品種の中で、

唯一「黄色の花を咲かせる桜」です。

 

色が淡黄色である理由は、

花弁に葉緑体を持つ為

緑に近い淡黄色になっています。

 

⑤八重紅枝垂(ヤエベニシダレ)

ヤエベニシダレは、シダレザクラの一種です。

江戸時代から栽培されている桜で、

明治時代に仙台から全国各地に贈られ

普及されました。

 

贈られた場所には、

「京都御所、京都近衛家の庭」

にもあったとされています。

平安神宮にも献上されており、

上位の桜といったイメージです。

 

今でも平安神宮の境内の約半数が

ヤエベニシダレとなっています。

 

どうでしたか?

思った以上に見た目が違って

驚いた方もいるのではないでしょうか?

 

日本では「八重桜」は特に好まれ、

沢山の品種が作られました。

 

それだけに同じ「八重桜」でも

違いが大きいですが、

基本的に全て花弁が多いことから

お花見で人気の種類ですね。
 

稼いだポイントをマイルへ!陸マイラー御用達モッピー
サブコンテンツ

このページの先頭へ